
歯垢を除去して
歯周病を進行させない治療
歯を失う主な原因であり、日本人の8割以上の方がかかっていると言われていますが、痛みがなく気づきにくいため、自覚症状が出た時にはかなり進行し抜歯になってしまうこともあるむし歯以上にやっかいな病気です。治療はその原因である歯垢、歯石の除去が基本であり、進行度によっては外科処置を行っていきます。
いつまでも丈夫な歯を保つため、日頃のお手入れや定期検診が大切になります。
歯周病治療は大きな病気へつながっている

歯周病は、口腔内の問題にとどまらず、全身の健康に大きな影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病菌は、歯肉の炎症部位から血液を介して全身へと広がり、さまざまな病気のリスクを高めます。
たとえば歯周病菌が全身に循環すると、肥満や高脂血症につながる可能性があります。肥満が進行すると、インスリンの分泌が減少し、糖尿病のリスクも高まります。また、歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化を促進することで、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクを高めることも明らかになってきました。
このような悪循環を防ぐためには、規則的な生活習慣、適度な身体活動、十分な睡眠などを心がけることが大切です。そして、これらの生活習慣を実践するためには、健康な歯でよく噛んで食事ができることが欠かせません。
当院の歯周病治療のこだわり
プラークコントロールの徹底
お口の中、歯周ポケット内などの歯石やプラークを完全に除去することが不可能のため、歯周病は慢性疾患であり、完全な治癒は難しいとされています。
そのため、当院では医院と患者さんと協力し合い日常のプラークコントロールを徹底しております。
患者さんのご自宅での歯磨きもとても重要であり、単に定期的に歯科医院へ通っているだけではプラークコントロールを正常にやり続けることはできません。
当院のメディカルトリートメントモデルを受けていただくことで、一緒に再発しないよう取り組んでいきましょう。
メディカルトリートメントモデル(MTM)
メディカルトリートメントモデルでは、初めてご来院していただいた際にまずはレントゲンや歯周ポケットの検査などを行い、現時点のリスク評価から行います。
患者さんの現状把握を行い、個々の患者さんに合わせて予防プログラムを計画し、むし歯、歯周病の再発を防ぐことで、将来的に大きな治療とならないよう、医院と患者さんが協力し健康なお口を保つ予防プログラムを当院では行っております。
当院で行う歯周病治療
歯周病治療の基本

歯周病の原因を取り除き、細菌の感染が起こりにくい環境を整える処置を歯周基本治療といいます。歯周基本治療でも症状が改善しない場合は、歯周外科手術が必要です。ただしその場合でも、歯周基本治療を行っておけば、細菌の少ない口腔環境になるので、手術の成功率が高まります。
歯のクリーニング
歯の表面に溜まったプラーク(歯垢)や歯石は、虫歯や歯周病の原因となります。当院では、定期的な歯のクリーニングを推奨しています。毎日のブラッシングに加え、専門的なクリーニングを受けることで、歯と歯肉の健康維持に役立ちます。
スケーリング・ルートプレーニング
歯周病治療の基本となるのが、スケーリングとルートプレーニングです。スケーリングでは、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を除去します。ルートプレーニングでは、歯石除去後の歯根表面を滑らかにすることで、細菌の再付着を防ぎます。
TBI(歯磨き指導)
歯周病の改善と進行防止には、患者様ご自身による適切な口腔衛生管理が不可欠です。当院では、患者様お一人おひとりに合わせた歯磨き指導(TBI)を行います。正しいブラッシング方法を身につけておけば、日々のセルフケアの精度も上がり、将来的に大きな差となります。
かみ合わせの調整
歯に過度の力がかかることで、歯周組織が破壊される場合があります。当院では、咬合調整を行うことで、歯に加わる力をコントロールします。また、歯ぎしりなどの悪習癖がある場合は、マウスピースの使用をご提案し、歯への負担を軽減します。
当院での歯周病治療の流れ
段階的に、基本治療、検査・再評価を繰り返し、症状が改善見られない場合に外科処置や修復治療、そしてメインテナンスなどを提案することになります。
-
01
歯周組織検査
歯周病の状態を詳細に把握するために、歯周組織検査を行います。基本的には歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを測定し、レントゲン検査(パノラマ、デンタルなど)も併せて行います。さまざまな検査結果を総合的に評価し、歯周病の進行度を判定します。
-
02
歯周病基本治療
主に歯のクリーニングを行い、歯周病の原因である食べかすや歯垢(プラーク)を徹底的に取り除く処置です。また、正しい歯磨きの方法も指導しますので、患者様ご自身で清潔な口腔環境を維持できる可能性が高まります。
-
03
検査・再評価
歯周基本治療の効果を確認するため、再度歯周組織検査を行います。歯周ポケットの深さや歯の動揺度などを測定し、基本治療前との比較を行います。再評価の結果を基に、追加の治療の必要性を判断するのが一般的な流れです。
-
04
歯周外科処置
歯周基本治療では改善が難しい深い歯周ポケットがある場合や、歯肉の下に歯石が溜まっている場合は、歯周外科処置を行います。歯肉を切開して歯根部を直接見ながら歯石や感染組織を取り除けるのが強みです。歯周ポケットが浅くなり、歯肉の炎症を改善する効果が期待できます。
-
05
検査・再評価
再びお口の状況を検査して、外科的な歯周病治療後の様子を見ます。
-
06
口腔機能修復治療
歯周病が安定した後、必要に応じて咬合の調整や補綴治療(冠、ブリッジ、義歯など)を行います。健康な歯周組織を維持しながら、適切な咬合関係を回復することで、口腔機能の向上を図ります。
-
07
SPT・メインテナンス
歯周病治療後は、定期的なSPT(Supportive Periodontal Therapy:歯周病安定期治療)とメインテナンスが必要です。SPTは、歯周組織の状態を定期的にチェックし、クリーニングや歯石除去を行います。一方メインテナンスは、口腔衛生指導や経過観察など予防管理を重視しているのが特徴です。
歯科医院で行う予防歯科のご案内

歯周病は初期段階では自覚症状に乏しいため、定期的な歯科検診を受けることが重要です。当院では、歯科医師や歯科衛生士が歯周ポケットの深さや歯肉の炎症状態を詳細にチェックし、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた治療方針をご提案しております。これにより、歯周病の早期発見と早期治療が可能となります。
また、歯周病を予防するには、日頃から正しいブラッシングを行うことに加え、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。ブラッシングだけでは取り除きにくい歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを、専門的なクリーニングで徹底的に除去することができます。