
患者さんと一緒に考える
むし歯予防・歯周病予防
これまで皆さんの中には、むし歯や歯周病の症状が出てから歯科医院に行くという方が多かったと思います。
しかし、問題が起こる前に“対処する”ことで、むし歯や歯周病など、歯のトラブルが起きるのを未然に防ぎ、お口の中の健康を保ちます。
この“対処”のことを予防歯科と言います。
当院では、歯が健康な時からお口の中をチェックし、むし歯、歯周病、噛み合わせ等の検査、定期清掃、歯磨きや食生活の指導を行い、患者さん一人ひとりに合った予防プランを提供します。
患者さんへ伝えたい予防歯科の考え方
予防歯科が進んでいるスウェーデンとの違い

対症療法を選びますか?それとも原因療法を選びますか?

図を見ると水漏れを一生懸命に掃除されている2名がいます。
この絵を皆さんは違和感を覚えますでしょうか?
蛇口を止めてから掃除をすれば、綺麗になのにこの2名を蛇口に目もくれず掃除に集中しています。
医療の治療では、このような状況を対症療法と考えます。
予防歯科の考え方は原因療法になりますので、この絵では蛇口を止めることから始めます。
つまり、むし歯や歯周病になる原因やリスクを減らすことが重要と考えます。
当院の予防歯科のこだわり
早期発見・早期管理

当院の予防歯科では、歯を綺麗にすることだけを目的にした治療ではありません。
定期的に通っていただけることによって、前回と比べて歯の状態、歯ぐきの状態の変化に見つけることができ、むし歯や歯周病を早期発見し治療することができます。
そのことにより将来的に大きなむし歯治療や重度歯周病によって歯を失うリスクを管理し生涯に渡って食事できるお口でいただけるサポートをしています。
患者さんの生活習慣に合わせた予防プランの提案

歯並びや歯磨きの仕方は患者さんそれぞれ違うことはもちろんですが、むし歯になりやすい方なのか、歯周病になりやすい方なのか、噛む力が強く歯が欠けやすい方なのか、また普段間食が多い方なのか、人によって予防プランは分かります。
そのため、当院では患者さんの生活習慣を知った上で予防プランを提案いたします。
当院で行う予防歯科
PMTC(歯のクリーニング)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科衛生士や歯科医師が専用の器具を用いて行う専門的な歯のクリーニングです。自分の歯磨きでは落とせないプラークやバイオフィルム(細菌の集合体)を隅々まで取り除けるので、処置後は口腔内の細菌数が減少します。結果的に虫歯や歯周病の発症・進行リスクを減らせるのです。
エアフローによる歯面清掃

エアフロ―は、特殊なパウダーと強力な水流により、通常の歯ブラシでは落とすことの出来ない汚れを効率的に取り除く処置です。痛みや負担がほとんどなく、歯の表面のバイオフィルムや着色(茶渋、タバコのヤニなど)を除去できます。
- 治療期間
- 1日
- 治療回数
- 1回
- 短時間で高い清掃効果が得られます
- 口の中がすっきりとします
- 歯や詰め物を傷付けずに清掃できます
- 歯石や着色が付きにくくなります
- 各種国民保険対象外となります
- まれに知覚過敏のような痛みを感じることがあります
歯磨き指導

歯の健康維持に重要なのは、セルフケアの精度を高めることです。そのため当院では、患者様お一人おひとりのブラッシングの癖などを確認し、その方のお口に合った磨き方をアドバイスいたします。
毎日歯磨きをしているのに虫歯や歯周病がなかなか改善しない、再発してしまうなどでお悩みの方は、正しいブラッシング方法が身についてない可能性があるので、歯磨きのトレーニングに努めましょう。またなかなか歯ブラシが当たりにくい箇所に関しては専門スタッフがお手入れのお手伝いをいたします。
唾液検査

唾液量・唾液の質・むし歯の原因細菌の量を調べることでむし歯や歯周病のリスク、予防の方法が分かります。 また、唾液検査は保険診療外となります。
メインテナンスでお口の健康維持を

当院では、約3ヶ月に1度のメインテナンスの受診をおすすめしています。なぜ3ヶ月なのかと言うと、この期間に、歯垢や歯石が再び形成されることが多いからです。ただし、患者様のお口の状態によって、適切な間隔は異なります。それぞれの患者様の状況に応じて、虫歯や歯周病が悪化しないようにクリーニング期間を調整いたします。